【正社員・東京都】経験者募集。【関西】BPRコンサルタント(PM候補/2022年10月発足の新組織)、年俸531万円〜806万円、日本語N1(ビジネスレベル)
-
求人管理IDJ23814
-
募集職種名【関西】BPRコンサルタント(PM候補/2022年10月発足の新組織)
-
職種カテゴリITエンジニア・ITコンサル -- PM・PL
-
仕事内容■BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)とは… 現在の業務内容やフロー、組織の構造などを根本的に見直し、再設計すること。 【お任せすること】 ◆課題のヒアリング・成果物の認識合わせ 営業担当とともにクライアントと打ち合わせを行い、契約前に対象業務の課題確認や可視化に伴う成果物について認識合わせを行います。 ◆現状の業務をヒアリング 顧客企業を訪問し、可視化対象となる業務の概要・業務プロセス・インプット/アウトプット・作業頻度・課題などの業務をヒアリングします。 ◆業務整理・可視化資料の作成 顧客要望に準じた成果物の作成をします。 (業務一覧/業務フロー図/業務マニュアル/手順書/課題管理表/工数管理表など) ◆定期報告会の実施 現場ヒアリングや資料作成など、スケジュールの予算実績報告と成果物(ドラフト版)についてレビューを実施します。 ◆最終報告会の実施 業務一覧/業務フロー図/業務マニュアルなどの業務整理・可視化成果物の納品を実施します。 【その他】 ・自動化やデジタル化ツールなど新しいITシステムの導入に向けたシステムの選定 ・業務効率の改善に向けた業務フローの作成 等 ★2022年度下期のチーム立上げから現在まで、売上・粗利のKGIが倍々で成長中!今後もさらなる成長を見込んでいます。 【組織立ち上げの背景】 近年、DX推進がさけばれる中、働き方や業務フローの見直しを検討する企業が急増しました。 「何が課題なのかわからない」、「具体的に何から取り組めばいいかわからない」という声が多く寄せられています。 ただ、お客さまが求めているのは手法やツールの導入ではなく、業務全体を可視化し、最適な手法を模索していくコンサルタントの存在。 そして、このプロセス、構造に関する支援を実行していくのが「BPRコンサルタント」の役割なのです。 生産性向上へのニーズが高まりを見せるいま、「どんなニーズにも応えられる」と自信をもっていえるコンサルタントを目指すべく、 2022年10月に関西に新たな組織を立ち上げることを決めました。 【仕事のポイント】 ◆多種多様な業界・職種のお客様の業務改善に携わることが可能です! 官公庁、メーカー、人材派遣など、この3年間で様々なお客様よりご依頼をいただいてきました。 <これまでに手がけたプロジェクトの事例> ①大手印刷テクノロジー企業 行政向けDX支援(BPR) 業務内容:ヒアリングベースでの現行作業フローの整備、データ集計・分析、報告書作成 期間:3ヶ月間 成果物:業務記述書,As-isフロー図,調査結果サマリ、改善案一覧、業務報告書 ②大手電機メーカーグループ会社 システム部門の業務調査と改善提案 業務内容:ヒアリングベースでの現状把握、課題抽出と真因分析、ボトルネックに対する業務改善案作成 期間:3.5ヶ月間 成果物:業務一覧,As-is・To-beフロー図と比較資料、課題管理表、用語集、改善提案書、 デモ機を使ったkintoneの一部実演と導入提案 ◆幅広いソリューション提案ができます! 自社やグループ会社には、BPRや人材コンサルティング、システム開発・設計などの豊富なノウハウがあります。 「DXを取り入れたい」「在宅勤務ができる体制を整えたい」「残業を減らしたい」など、様々な悩みに対して幅広い提案が可能です。 ◆あなたの成長を支援します! 「こんなことをやってみたい」「こんなことにチャレンジしたい」と声を上げてくださった方には ぜひお任せしたいと考えています。スピーディに成長できる環境です。 ◆提案内容のアイデアは大歓迎! 課題への打ち手のアイデアはどんどん発信してOK。 顧客提案や自動化・デジタル化ツールなど、新しいITシステムの導入選定などもお任せします。 【一緒に働くメンバーについて】 \\様々な業界・職種出身者が活躍中!活躍が認められ社内表彰されたメンバーも!// 立ち上げ1年目は5名だったチームも、3年目の今は20代後半~40代まで約25名が在籍する大型チームに! インフラエンジニアやシステムエンジニア、社内SE出身者などIT経験者はもちろん、金融・官公庁・営業など異業種・異職種出身者も活躍しています。 立ち上げ3年目の組織ということから、チーム内の業務フローの確立や自動化ツールの導入、新規サービスの検討などもこれからさらに磨いていきたい段階です。 組織拡大やチームづくりに興味のある方はぜひ、力を貸してください! <先輩社員の入社理由> ・開発エンジニアとして勤務していたが、今後はエンジニアとしてのスキルアップよりもコンサルタントとしてお客様の課題解決に挑戦したい思いが強まった。 ・プロジェクトマネジメントの経験を活かして新たなチャレンジをしてみたい。 ・社内SEとして携わった全社DX推進にやりがいを感じたため、今後は社内向けではなく社外向けの業務改善に携わりたい。 ・前職で全社RPA導入プロジェクトを主導しペーパーレス化を実現した経験があり、経験を活かして対外的に業務改善を提案する業務に携わりたいと希望した。 ・お客様のご支援はもちろん、20年超の社会人経験で培った経験とITの知見を活かして後輩育成に注力し、組織拡大にも貢献したい。 ・休日出勤や長時間労働が多く、自分自身の働き方を変えたかった。 ■担当職種の変更の範囲: 会社の定める職種(出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める職種) 【補足】 当組織は2022年10月発足の新ポジションで、立ち上げから3年目を迎えました。 発展途上の組織だからこそ、あなたが実現したいことをカタチにできるチャンスです。 「こんなやり方はどうだろう?」「こうすればできるかも」など積極的にアイデアを出し、 組織づくりや新規サービスの検討に関わってくださる方を募集します。 今後のキャリアをコンサルタントとして築いていきたい、という熱意があり業務改善にご興味のある方、 いろいろなお客様の課題解決のご支援をしたい想いをお持ちの方、 これまでに培った経験を活かしてチームづくりに貢献したいとお考えの方は、ぜひご応募ください!
-
会社設立年月1977年09月
-
資本金3億1,000万円
-
社員数1000人以上
-
応募資格日本語レベル:N1(ビジネスレベル) ■必須 ※下記いずれかの経験をお持ちの方(業界、規模は問いません) ・PMもしくはPM補佐の経験のある方 ・コンサルティング経験のある方 ■歓迎 ・要件定義、運用設計、導入後の運用定着支援の経験 ・業務コンサルタント(社内・社外向け含む)の経験 ・社内プロジェクトにおいて、リーダとしての経験(PLでなくても可) ・金融、建設、物流、製造業界やミドルバック業務の業務フローに精通されている方
-
募集対象経験者
-
雇用形態正社員
-
給与年俸:531万円~806万円 <予定年収>5,311,875~8,060,713円(残業20時間の場合) <予定年収>5,311,875~8,060,713円(残業20時間の場合) 給与形態:月給(想定労働時間 160時間) 想定給与:305,000 ~ 459,900 円 (基本給: 270,000 円 ~) 固定残業:なし 給与備考 ■想定年収: 4,740,000~7,198,400円(残業無し) 5,025,938~7,629,556円(残業10時間の場合) 5,311,875~8,060,713円(残業20時間の場合) ■手当: 時間外勤務手当、通勤手当、拠出手当、地域手当、在宅勤務手当 ■昇給・降給: 上位レイヤー(G4、M1以上)は年1回、それ以外は年2回、人事評価制度に基づき決定 ■賞与: 年2回、人事評価制度に基づき決定 ※試用期間3ヶ月あり(期間中も待遇に変更ありません)
-
勤務地東京都 【堂島オフィス】 大阪府大阪市北区堂島浜1-4-19 マニュライフプレイス堂島7F ※ご経験とご志向性により、配属先のプロジェクトを決定します。 ※お客様先への常駐や出張が発生する可能性があります。 ※クライアントに合わせてリモートワークも取り入れています。 ■就業場所の変更の範囲: 会社の定める就業場所(リモートワークを行う場所、取引先等会社が指定する場所を含む。 出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める就業場所を含む。)
-
勤務時間■フレックスタイム制 標準的な勤務例 9:00~18:00(1日の標準労働時間8時間 休憩1時間) ※フレキシブルタイム、コアタイム共に設定なし ※担当するクライアントに合わせて柔軟に対応しています。 ■時間外労働: 有(平均15h/月程度)
-
休日・休暇完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数120日 フレックス休暇(5日)、年末年始、産前特別休暇、慶弔休暇、有給休暇、特別休暇 等
-
福利厚生健康保険有 厚生年金有 雇用保険有 労災保険有 <各手当・制度補足> 通勤手当:全額支給 社会保険:補足事項なし <定年> 60歳 ※延長雇用制度有 <副業> 可 <育休取得実績> 有(育休後復帰率100%) <教育制度・資格補助補足> ■資格取得インセンティブ(約80種類の資格を対象、取得時のインセンティブ+取得費用のサポート) ■任意型カレッジ研修(当社独自運用のIT技術・セールス・ビジネススキル系の研修コンテンツ)など <その他補足> ■服装自由、財形貯蓄、健康保険組合(関東ITソフトウェア保険組合)、確定拠出年金制度、団体長期障害所得補償保険全員介入、法人向け福利厚生クラブ会員、在宅勤務手当
-
選考プロセス適性検査:有 面接回数:2回 ■選考フロー: 書類選考→一次選考→適性検査(Web)→二次選考 ■一次選考時必要事項: 履歴書(写真付)、職務経歴書、筆記用具 ※応募時に必要なものはございません
求人更新日:2025/06/13